難攻不落の高天神城跡を歩く⑦―井戸曲輪跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月13日 05:04

 狛犬や狛牛が鎮座する場所は、本丸跡や高天神社の社殿と比べると、1段低い位置。そして、ここにも水が湧く井戸がありました。

 先に紹介した「三日月池」でも水が湧き出していましたが、地質図で確認してみると高天神山(鶴翁山:かくおうざん)付近は透水性が高い「Og 礫、砂及び泥」。掘れば水が湧く井戸があるのは、山城には必要不可欠な要素。

 もしも籠城を強いられた時、飲み水がなくては戦(いくさ)どころではありません。

 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く①―搦手門跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く②―地層
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く③―三日月池
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く④―的場曲輪跡と石窟
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑤―本丸跡と元天神社
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑥―狛牛
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑧―高天神社
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑨―馬場平
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑩―甚五郎抜け道
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑪―三の丸跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑫―追手門跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑬―土塁、堀切、切割などの跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑭―記念碑と慰霊碑

関連記事