第19回「見付宿たのしい文化展」10月29日・30日

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月29日 16:57

 10月29日(土)・30日(日)は、第19回「見付宿たのしい文化展」。「竜洋海洋フェスタ」で「掛塚屋台囃子」の演奏を聞いた後、磐田市見付に出かけました。

 先ずは、お馴染みの近江屋さんへ。ここでは、明治、大正、昭和初期の引き札などが展示され、見付の繁栄の歴史を振り返ることができます。

 そして、淡海國玉神社西にある大久保邸は、遠州報国隊を率いて倒幕に参加し、明治時代に活躍した大久保春野の家。大久保邸を訪ねるのは、東海道五十三次の28番目の見附宿の歴史を振り返るよい機会です。

 「見付宿たのしい文化展」は、明日(30日)も午前9時から午後4時まで開催されます。あなたも、♪ブラリと歩いてみませんか?

 【関連記事】見付の魅力を知ろう!「ぶらり地域遺産を訪ねて」
 【関連記事】旧近江屋呉服店にあった高林與三郎作「粟穂に鶉」
 【関連記事】明治時代のタバコパッケージを展示―「見付たのしい文化展」
 【関連記事】11月2日・3日は「見付宿たのしい文化展」

 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり①―見付宿を考える会
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり②―上村家の蔵
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり③―大見寺
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり④―旧見付学校と磐田文庫
 
【関連記事秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑤―淡海國玉神社
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑥―大久保家
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑦―旧見付宿脇本陣大三河屋門
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑧―玄妙寺
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑨―鶴屋醤油の蔵
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑩―近江屋の石蔵
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑪―近江屋の白漆喰蔵・煉瓦蔵・間蔵
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑫―トバノヤの蔵
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑬―佐鳴予備校
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑭―大橋商店
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑮―大橋商店の土蔵と奥蔵
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑯―大橋商店の新蔵
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑰―辰巳屋の蔵
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑱―白木屋の蔵
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑲―宣光寺

 【関連記事】東海道見付の町歩き①―栗田煙草土蔵群
 【関連記事】東海道見付の町歩き②―専売局跡
 【関連記事】東海道見付の町歩き③―鶴屋醤油
 【関連記事】東海道見付の町歩き④―近江屋呉服店
 【関連記事】東海道見付の町歩き⑤―伊豆石の蔵
 【関連記事】東海道見付の町歩き⑥―ズラリと並んだ樋受け金物
 【関連記事】東海道見付の町歩き⑦―のこぎり屋根の紡績工場
 【関連記事】東海道見付の町歩き⑧―大橋商店
 【関連記事】東海道見付の町歩き⑨―宿町の常夜燈
 【関連記事】東海道見付の町歩き⑩―「○サ」の屋号紋
 【関連記事】東海道見付の町歩き⑪―苗字が先か?屋号が先か?
 【関連記事】東海道見付の町歩き⑫―方柱型の常夜燈

関連記事