自然と歴史の中を歩く!
台風被災の小國神社境内地⑥―サワシロギク
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年10月02日 05:28
小國神社境内地「古代の森」を歩いたのは、台風15号による被災跡を確認するためだけではありません。数は少なかったのですが、白いキク科の花が咲いていました。
まるで、災害に遭って舌状花が欠けたみたい?あるいは、豪雨によって流されたのか?いえいえ、これはサワシロギク。今はまだ白い花ですが、次第に淡い赤紫色に変わって来ます。
なぜ、こんな歯抜けみたいな花を咲かせるのでしょう?本当に、台風とは関係がないのでしょうか?
【関連記事】台風被災の小國神社境内地①―敷地川の下田橋
【関連記事】台風被災の小國神社境内地②―濁流
【関連記事】台風被災の小國神社境内地③―通行止め
【関連記事】台風被災の小國神社境内地④―宮川脇の倒木
【関連記事】台風被災の小國神社境内地⑤―施業道タチバナ線の倒木
【関連記事】台風被災の小國神社境内地⑦―秋の花
【関連記事】残暑の葦毛湿原を歩く⑤―サワシロギクとミズギク
【関連記事】秋の葦毛湿原④―サワシロギクとスイラン
【関連記事】葦毛湿原の秋の花⑤―サワシロギクとスイラン
【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑧―サワシロギクとノコンギク
【関連記事】8月下旬の森町「町民の森」⑦―オトギリソウ、サワオトギリとサワシロギク
【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑩―コシロネとサワシロギク
【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑥―サワガニとサワシロギク
【関連記事】小國神社境内地、9月の自然⑦―サワシロギクとホウキギク
【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑤―サワシロギク
【関連記事】梅雨時の葦毛湿原を歩く④―サワシロギクと虹色の被膜
【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑨―サワシロギクとヒメシロネ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet