151回目の秋葉山に登る㉔―ギンレイカとクサアジサイ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月21日 04:25

 昼食を済ませ、12時半には下山を開始。しかし、とっとと下りるのは私の本意ではありません。

 ちょっぴりピンクがかった白い花は、サクラソウ科のギンレイカ。ギンレイカ(銀鈴花)の「銀鈴」とは、花が終わった後の実の形を、銀の鈴に見立てた名前。真夏ではなくても、汗をかきかき秋葉山に登った私には、ちょっぴり涼しさを感じさせてくれる名前です。

 石垣の間で咲き始めていた紫色の花は、アジサイの仲間のクサアジサイ。クサアジサイの蕾もギンレイカの実に似た玉の形。クサアジサイの花は、アジサイの仲間の中では遅咲きです。最初に見た時には何だか分かりませんでしたが・・・

 【関連記事】151回目の秋葉山に登る①―キツネノカミソリ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る②―紅白のキツネノマゴ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る③―ウリクサとハグロソウ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る④―九里橋の脇に立つ石柱
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑤―「第三町」の町石
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑥―アゲハモドキ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑦―秋海棠とニホントカゲ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑧―ミズヒキソウとヌスビトハギ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑨―茶店跡の石垣
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑩―石垣に現れた♡ハート
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑪―荒れた表参道
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑫―またしても、枝文字
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑬―ツマグロバッタ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑭―新たな倒木
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑮―キジョランとヤマジノホトトギス
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑯―コケオトギリとアオフタバラン
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑰―「平忠盛怪僧を捕う」の彫刻
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑱―ミゾホオズキとキツリフネ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑲―ザトウムシとハシカグサ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑳―補修を終えた随身門の杮屋根
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉑―ホソバコケシノブとワタムキアザミ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉒―参拝
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉓―ヨツバムグラとヒメミカンソウ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉕―下山完了!

 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑦―ギンレイカとアメンボ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道④―キンモンガとギンレイカ

 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる②―クサアジサイとタマアジサイ
 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑮―クサアジサイとタマアジサイ
 【関連記事】2018年夏の朝秋葉⑧―アオフタバランとクサアジサイ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑭―クサアジサイとタマアジサイ
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉⑯―クサアジサイとキッコウハグマ

関連記事