汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑨―ヤマブキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月28日 05:45

 青谷(あおや)の里山の入口で咲いていたオレンジ色の花はバラ科のヤマブキです。ヤマブキと言えば「七重八重 花は咲けども山吹の 実の(蓑)ひとつだになきぞ悲しき」の歌で知られるように、八重咲品種が有名です。しかし、青谷で出会ったヤマブキは一重咲き。

 分類上では八重咲きも一重咲きもヤマブキとされ、別種に分けられてはいないようです。

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、第7波の急拡大。㋆末になってもまだ咲いていたヤマブキの花は、4回目のワクチン接種を終えたとはいえ、決して若くはない私に対する黄色信号だったのかも知れません。注意!注意!

 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く①―不動の滝
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く②―ヤマユリ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く③―イチモンジチョウ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く④―シオカラトンボとムギワラトンボ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑤―ミズヒキソウとナガコガネグモの巣
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑥―ミゾカクシとセリ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑦―オオバノハチジョウシダ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑧―ヤブランとヒメヤブラン
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑩―ノウゼンカズラとガマズミの実
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑪―アキノタムラソウの花の濃淡

 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り②―ヤマブキとウツギ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑭―ヤマブキの返り咲き
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑦―ヤマブキとウツギの花
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑪―ヤマブキとヒメウツギ
 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑩―イワボタンとヤマブキ
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑥―ヤマブキと☆型タンポポ
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!⑥―ヤマブキ

関連記事