2022年、梅雨入り前の秋葉山⑥―コショウノキの赤い実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月09日 05:20

 表参道を歩き始めた頃、参道脇で目立っていたのはコショウノキの赤い実。同じように赤い実を着けるナンテンやセンリョウなどと比べると圧倒的に大きく、枝の先端で葉に囲まれるようにして、艶々とした丸い実が。こんな実に気づいて足を止めるな、と言われても無理です。

 コショウノキはジンチョウゲ科ですから、花もジンチョウゲに似ています。白い花を咲かせるのは冬。そして、緑色の実が次第に大きくなり、やがてこんなに真っ赤に。食べるとコショウのように辛いのが名前の由来とのことですが、一体、誰が食べたのでしょうか?

 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山①―70歳最後の日
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山②―泰山木の花
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山③―マタタビの花
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山④―ニオイバンマツリにモンキアゲハ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑤―ツルアリドウシとアリドウシ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑦―枝文字
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑧―コアジサイ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑨―クロモジ・ストリート
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑩―蔓を伸ばしたキジョラン
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑪―イナモリソウとアオフタバラン
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑫―「トイレ(仮)復活」
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑬―カキノハグサ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑭―タツナミソウとシソバタツナミ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑮―2時間35分
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑯―真っ赤なカエデ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑰―モッコクの花とカエデのプロペラ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑱―フタリシズカとニワハンミョウ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑲―2時間20分

 【関連記事】70回目の秋葉山④―コショウノキの白い花
 【関連記事】大渓(おおたに)でも咲いていたコショウノキ
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る④―雨に濡れたコショウノキの花
 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング③―コショウノキ、ミヤマシキミとイズセンリョウ
 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山⑤―コショウノキ、ハナイカダの実
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑬―サンショウ、コショウノキの実とシソバタツナミ
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】新年「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑨―イズセンリョウの実とコショウノキの花
 【関連記事】10周年の秋葉山ハイキング⑤―コショウノキとイズセンリョウ
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング⑥―イチモンジカメノコハムシとコショウノキの実
 【関連記事】秋の葦毛湿原を歩く③―コショウノキとタンキリマメの実
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑤―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】「立春」過ぎの秋葉山③―梅の花とコショウノキ
 【関連記事】季節外れの暖かさの秋葉山④―コショウノキとテングチョウ
 【関連記事】♪ぽかぽか陽気の秋葉山ハイキング⑧―コショウノキとミヤマシキミの蕾

関連記事