「ちむどんどん」の佐久間の自然⑦―ナナフシとシオヤトンボ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月12日 03:58

 葉の茎に似せて擬態している細い緑色の昆虫はナナフシです。別名「ナナフシモドキ」とも呼ばれていますが、実はナナフシモドキの本名はナナフシ。「まさかやー!」。ナナフシに似ている別種だからナナフシモドキと呼ばれているわけではなく、あくまでも枝に擬態しているというだけ。体の節が7つあるわけでもありません。

 麦藁色のトンボはシオヤトンボの♀。♂の体は塩を噴いたような白くなりますのでシオヤトンボと呼ばれていますが、写真の♀は麦藁色。麦の穂が黄金色に色づく「麦秋」を迎え、シオヤトンボの♀だって、十分「麦藁蜻蛉(ムギワラトンボ)」。

 これが本当にシオヤトンボの♀なのか?それとも、未成熟の♂なのか?自信がありません!

 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然①―どんどん渕
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然②―ウリノキ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然③―トリアシショウマとフタリシズカ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然④―ハンショウヅルとコアジサイ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑤―「あいづき昆虫館」
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑥―ニワハンミョウ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑧―テングチョウの翅裏

 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑧―ナナフシモドキ

 【関連記事】青谷の青い自然⑩―ハラビロトンボとシオヤトンボ
 【関連記事】「風薫る」青谷を歩く⑥―ハラビロトンボとシオヤトンボ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑤―シオヤトンボとシジミチョウの仲間
 【関連記事】夏の桶ヶ谷沼の花と昆虫⑨―シオカラトンボとシオヤトンボ

関連記事