「ちむどんどん」の佐久間の自然④―ハンショウヅルとコアジサイ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月09日 05:28

 火事でもないのに半鐘に似た花を咲かせていたのは、キンポウゲ科のハンショウヅル(半鐘蔓)。まさかやー!たまたま車を止めた場所の近くで、たまたま見つけた花。つる性の植物ですが、草ではなくて木。落葉低木とされています。

 この記事だけを読んだ人は、「『ちむどんどん』って半鐘の音?」って思っちゃうかも知れませんね。いやいや、「ちむどんどん」はNHKテレビの朝ドラ『ちむどんどん』を視ている人ならご存知の通り、沖縄方言で「胸がドキドキする」という意味。

 まだ咲き始めたばかりですが、コアジサイの花や透き通った花茎にも「ちむどんどん」。ついつい、コアジサイの花は下から見上げて撮影する癖がついてしまいました。

 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然①―どんどん渕
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然②―ウリノキ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然③―トリアシショウマとフタリシズカ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑤―「あいづき昆虫館」
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑥―ニワハンミョウ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑦―ナナフシとシオヤトンボ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑧―テングチョウの翅裏

 【関連記事】クレマチス原種の1つ、ハンショウヅル
 【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道⑧―ハンショウヅル

 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山④―咲き始めたハナミョウガやコアジサイ
 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡④―コアジサイ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑪―コジャノメ、コミスジとコアジサイ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑩―コアジサイとコナスビ
 【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道①―紫色に光るコアジサイの花柄
 【関連記事】92回目の秋葉山⑤―コアジサイ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑧―コアジサイと4弁のコナスビ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑤―コアジサイと伸びた列
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング⑤―ハナミョウガとコアジサイ
 【関連記事】自然満喫!「愛知県民の森」⑨―コアジサイとイワガラミ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑦―ササユリとコアジサイ
 【関連記事】令和元年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑪―コアジサイの黄葉
 【関連記事】『季節は進む』阿蔵の自然①―コアジサイ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑩―コアジサイ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑯―コアジサイの輝き
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ㉑―ササユリとコアジサイ
 【関連記事】初夏を感じに獅子ヶ鼻公園へ②―コアジサイ

関連記事