5月5日の秋葉山に登る⑧―アオスジアゲハとコミスジ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年05月13日 01:48

 マルバウツギの花を見ていたら、そこにアオスジアゲハとコミスジがやって来ました。今年(2022)になって、アオスジアゲハを見かけたことはあったのですが、高いところを飛び回り、吸蜜していても私のカメラにすぐに気づき、撮影はなかなかできませんでした。

 ところが、今回は秋葉沢の向こう側でしたので、水が流れる音が私の気配を消してくれたみたい。何コマかシャッターを切ったら、こんな写真が撮れました。

 落ち着きのないコミスジも私に気づかなかったみたい。これは、これは、こんなことでは、せんちゃんのせいではなく、私の道草でペースがかなり遅くなりそうです。

 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る①―ジャケツイバラ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る②―ガクウツギとヤブデマリ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る③―クマガイソウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る④―ツリバナ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑤―ノアザミにウスバシロチョウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑥―梅の実と桑の実
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑦―マルバウツギとユキノシタ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑨―イズセンリョウの花と実
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑩―新茶の季節
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑪―「5月5日」の枝文字
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑫―富士山は見えず
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑬―ヤマツツジと二人静
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑭―板状節理
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑮―ハナイカダ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑯―ニワハンミョウと綿毛
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑰―初夏に紅葉するカエデ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑱―ミヤマハコベとクワガタソウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑲―148回目だ~!
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑳―透かし新緑とカエデの花
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る㉑―モッコクの蕾と花
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る㉒―タチキランソウとホウチャクソウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る㉓―2時間30分かけて下山

 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑦―給水を欠かさないアオスジアゲハ
 【関連記事】秋の蝶と会いに阿蔵へ④―アオスジアゲハ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫④―アオスジアゲハ
 【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑥―アオスジアゲハとクロアゲハ

 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡⑥―アサマイチモンジとコミスジ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑪―コジャノメ、コミスジとコアジサイ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑬―コミスジとアサマイチモンジ
 【関連記事】梅雨入り前の観音山に登る⑭―コミスジとイチモンジチョウ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ③―藤の花とコミスジ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑤―コミスジとイチモンジチョウ
 【関連記事】夏日となった阿蔵(あくら)の自然⑤―アサヒナカワトンボとコミスジ
 
【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く⑦―コミスジとクロコノマチョウ

関連記事