雨上がりの阿蔵を歩く⑦―コミスジとクロコノマチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年04月29日 06:05

 阿蔵(あくら)の山で出会った蝶で、一番撮影したかったのはカラスアゲハだったのですが、何度追いかけても逃げられ、結局は撮影できませんでした。

 一番撮影しやすかったのは、私を怖れないコミスジ(右上の写真)。クロコノマチョウ(左の写真)はちょっと遠くから撮影しましたので、ピントが合っていません。

 他に、モンシロチョウやキタキチョウなども飛んでいましたが、まあ、よしとしましょう。「AめあがりのAくらをAるく」をトリプルAとして来ましたが、「AめAがりのAくらをAるく」だとすれば、何とクアドラプルAでした。

 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く①―ガクウツギとヤブデマリ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く②―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く③―ヤブレガサ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く④―ヤブウツギとコバノガマズミ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く⑤―ホウチャクソウとシャガ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く⑥―ハナイカダ

 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡⑥―アサマイチモンジとコミスジ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑪―コジャノメ、コミスジとコアジサイ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑬―コミスジとアサマイチモンジ
 【関連記事】梅雨入り前の観音山に登る⑭―コミスジとイチモンジチョウ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ③―藤の花とコミスジ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑤―コミスジとイチモンジチョウ
 【関連記事】夏日となった阿蔵(あくら)の自然⑤―アサヒナカワトンボとコミスジ

 【関連記事】あくら自然観察の道⑦―枯れ葉に擬態するクロコノマチョウ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道⑫―クロコノマチョウとカラスアゲハ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑨―クロコノマチョウ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き③―イヌショウマとクロコノマチョウ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑫―カナヘビとクロコノマチョウ

関連記事