自然と歴史の中を歩く!
季節が進む小國神社境内地⑧―ヤマルリソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年04月25日 04:53
同じムラサキ科の仲間、キュウリグサやハナイバナの花はもうとっくに見ていましたが、小國神社境内地で咲いていたのはヤマルリソウ。瑠璃草(ルリソウ)の名は、もちろん花の色から名付けられたのですが、瑠璃色の由来となった瑠璃なんて見たことはありません。
「瑠璃とは仏教世界の中心に聳える須弥山から産出される宝石で、仏教の七宝の一つ」とのことですが、私にとってはルリソウの花の色が瑠璃色。それでいい~んです!
【関連記事】季節が進む小國神社境内地①―「十二段舞楽奉奏」
【関連記事】季節が進む小國神社境内地②―新緑のモミジ
【関連記事】季節が進む小國神社境内地③―初夏の紅葉
【関連記事】季節が進む小國神社境内地④―シランとカヤラン
【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑤―クマガイソウ
【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑥―ハルリンドウ
【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑦―ヨコヅナサシガメ
【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑨―マンホールの蓋
【関連記事】ヤマルリソウが咲き始めました。
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑨―ヤマルリソウとキュウリグサ
【関連記事】大園の「市民の森」ハイキングコースのヤマルリソウが咲きました。
【関連記事】青谷の青い自然③―ヤマルリソウとタイリンオオアマナ
【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶②―ヤマルリソウ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
渥美半島・田原の町歩き⑩―「天」の凧と「田原市石垣市友好凧」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
Share to Facebook
To tweet