自然と歴史の中を歩く!
旧豊岡村敷地の春⑫―カキドオシとキランソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年04月03日 05:15
カキドオシ(右の写真)とキランソウ(左下の写真)はともにシソ科。よく似ていると言われれば、似ているかも知れません。
しかし、カキドオシは垣根を通り抜けて蔓延るところから「垣通し」と名付けられた蔓植物ですが、キランソウは地面にへばり付くようにして育ちます。
カキドオシは「連銭草(れんせんそう)」の名で薬草として使われて来ましたが、キランソウだって負けず劣らずの薬草「筋骨草(きんこつそう)」。どちらも、利用したことはありませんが・・・
【関連記事】旧豊岡村敷地の春①―伊藤家の啓翁桜
【関連記事】旧豊岡村敷地の春②―ミツマタ
【関連記事】旧豊岡村敷地の春③―サンシュユ
【関連記事】旧豊岡村敷地の春④―花桃
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑤―タンポポ
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑥―ショカツサイ
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑦―トサミズキとヒュウガミズキ
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑧―ヨゴレネコノメソウ
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑨―カタクリとショウジョウバカマ
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑩―「朝露は晴れ」
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑪―ヒメリュウキンカ
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑬―群れを成すムラサキサギゴケ
【関連記事】カキドオシだって2輪草
【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然⑤―カキドオシとカテンソウ
【関連記事】「山笑ふ」青谷の自然④―オドリコソウとカキドオシ
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑦―カテンソウとカキドオシ
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑦―西洋十二単とカキドオシ
【関連記事】雨上がりの青谷の自然④―オドリコソウとカキドオシ
【関連記事】北遠の春の花探し⑧―キランソウとタチキランソウ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然①―キランソウ
【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然①―キランソウ
【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑨―キランソウとヤマジノホトトギス
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山③―シキミとキランソウ
関連記事
「いなさ湖」周辺の自然①―シランとシロバナシラン
「♪夏も近づく」小國神社境内地②―ハルリンドウとコケリンドウ
「しんしろまちなか」寺社巡り④―浄泉寺
「立夏」の森町「町民の森」⑧―シオカラトンボとニホンカワトンボ
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑩―ヤマツツジとモチツツジ
「♪夏も近づく」小國神社境内地①―シランとソクシンラン
「しんしろまちなか」寺社巡り③―東向きの大善寺と「金比羅大権現」
Share to Facebook
To tweet