井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑨―補陀落の庭と小堀遠州作庭園

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年01月11日 03:33

 せっかく龍潭寺に行ったのですから、せめて「補陀落の庭」と小堀遠州作庭園は紹介しましょう。

 「補陀落(ふだらく)」とは、インドの南海岸にあり観音が住むといわれる山。そんな霊場を模したのが「補陀落の庭」というわけですが、龍潭寺の5本の指を広げた手の平を広げたような形をした枯山水の庭は、浜名湖を模したとも言われています。

 そして、寺の北側にあるのが小堀遠州が作った庭。こちらの池には水が湛えられ、守護石、仁王石、礼拝石などの石が配置されています。

 冬は太陽の角度が低く、日陰になっている部分もありましたが、庭を鑑賞する時にはまず座り、視線を低くして眺めるのがポイント。歩きながら横目で眺めるだけでは、庭の美しさは分かりません。

 「あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ」。

 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣①―寅の干支凧
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣②―「直虎と虎松」
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣③―龍虎の襖絵
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣④―「官幣中社」
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑤―井伊谷宮と井伊社の門松
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑥―「天長」「地久」の石燈籠
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑦―井伊谷宮の御神木
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑧―龍潭寺の門松

 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる①―井伊共保出生の井戸と井筒紋
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる②―龍潭寺山門と仁王門
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる③―龍潭寺開山堂と井筒紋
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる④―井伊氏歴代墓所
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑤―井伊谷宮の摂社・井伊社
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑥―渭伊神社と天白磐座遺跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑦―渭伊神社の龍と石積みの勾玉
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑧―直虎の菩提寺、妙雲寺
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑨―井伊谷城跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑩―井の宮石陵と三岳山
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑪―展望台
 【関連記事】浜松・龍潭寺 彦根藩と深い関係裏付け
 【関連記事】井伊家初代 出生井戸の石碑 彦根藩主と強い結び付き裏付け

 【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑦―小堀遠州作の庭園と北原白秋の歌碑
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑥―枯山水庭園
 【関連記事】牧之原の大鐘家を訪ねる⑦―小堀遠州の庭

関連記事