鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑨―センダンとナンキンハゼの実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年12月11日 04:20

 鶴ヶ池と桶ヶ谷沼は磐田市岩井にありますが、大池は磐田市二之宮。グルリと歩いても周囲1.3キロでアップダウンはありませんので、ウォーキングを楽しむ人たちにとっては人気のコース。この日もおおぜいの人と出会いました。

 ちょっと視線を上げると、傘のように広がった枝の先に黄色い実を着けていたのはセンダンの木です。実は、センダンの実は昔からヒビやアカギレの塗り薬、整腸剤や鎮痛剤などの飲み薬として利用されて来たとのことで、身近に見かける機会が多いのはそのため。

 白い実を着けていたのはナンキンハゼ。その名の通り中国原産ですが、かつては和ろうそくの原料として使われていましたので、少し前の暮らしにとっては有用な木の実だったのです。

 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング①―コハクチョウ
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング②―真っ白な富士山
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング③―マガモとコガモ
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング④―アオサギとチュウサギ
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑤―カルガモとオナガガモ
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑥―カワウと皇帝ダリア
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑦―赤い実
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑧―タヌキモ
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑩―蝶とトンボ

関連記事