秋本番の秋葉山に登る⑨―お茶の花と実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年11月12日 04:28

 かつての秋葉山の道はただのハイキングロードではなく、山頂にある寺や神社にお参りするための表参道。途中には数軒の茶店もあり、お茶の栽培なども行われていたようです。

 その名残りをとどめるのは、参道脇に咲いている白いお茶の花。お茶の木はツバキ科ですから、花もサザンカにそっくりです。

 それもそのはず。そもそもサザンカ(山茶花)とは、「山に生えているお茶の花」の意味。サザンカの新芽もお茶の葉として利用されていたそうです。

 そして、お茶の木には、すでに実もなっていました。以前は、茶の実も「茶の実油」として利用するため、拾い集めて出荷。私たちが子どもだった頃には、お小遣い稼ぎとしてお茶の実拾いをしたものです。ああ、懐かしい・・・

 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る①―川霧立ち込める秋葉山麓
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る②―山頂の紅葉
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る③―朝露を宿したムラサキエノコログサ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る④―ミゾソバの花と酸化被膜(皮膜)
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑤―ツリフネソウとアズマヤマアザミ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑥―赤い九里橋とヒメツルソバの草紅葉
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとヤブムラサキ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑧―キッコウハグマ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑩―アサギマダラ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑪―ナンキンハゼの紅葉
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑫―秋葉寺のセンブリとマムシグサ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑬―木漏れ日に光るカエデ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑭―工事中の随身門
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑮―色づいた山頂
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑯―意外と知られていない黄金の隠れ♥ハート
 
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑰―「寅」の彫刻
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑱―「西ノ閽の神門」の白虎
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑲―ワタムキアザミにハナバチ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑳―下山

 
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る③―お茶の花
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る⑭―「秋葉茶屋」とお茶の花

関連記事