焼津・花沢の里を歩く⑮―乳観音

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年11月13日 04:07

 法華寺で有名なのは乳観音(ちっちかんのん)―「子宝に恵まれ、母乳が出るようになる」として、近郷近在の母親たち信仰を集めて来たとのこと。乳観音のお堂の前に建てられた燈籠の笠は、どう見ても乳房の形。左右に2基が並んでいますので、これは母の乳房を模したものに違いありません。

 法華寺が乳観音として信仰を集めた裏には、寺の仁王門の前にあった樹齢650年と言われるイチョウの気根があったようです。イチョウの古木は枯れてしまいましたが、仁王門の裏側には乳房に見立てられた気根が残されています。

 気根に触れば乳が出るようになるとは、他でもよく聞く話。昔も今も大変な子育て。私は母乳ではなく、ヤギの乳で育ちました。

 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く①―満観峰から見た富士山
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く②―国選定重要伝統的建造物群保存地区
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く③―竹垣とオシャモッツァン
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く④―万葉の古道「やきつべの小径」
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑤―「花沢」とは?
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑥―石垣
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑦―下見張り
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑧―附属屋
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑨―ダンダンと堰跡
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑩―なまこ壁の土蔵と荷車の車輪
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑪―水車小屋
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑫―江戸時代の道標
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑬―高草山法華寺
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑭―元三大師と馬頭観音
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑯―ぐち聞き地蔵尊
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑰―日枝神社
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑱―アサギマダラ
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑲―ミカンとお茶
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑳―焼津港が見えた!
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く㉑―そして、富士山!
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く㉒―貯蔵庫と無人販売
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く㉓―「なんでもえらべるとらや」

 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる⑦―大スギとイチョウ
 【関連記事】上阿多古・長沢の長月寺を訪ねる⑤―気根が垂れるイチョウ

関連記事