焼津・花沢の里を歩く⑤―「花沢」とは?

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年11月03日 04:33

 「焼津」の地名が、日本武尊による東征の折の「やきつべ」の逸話に由来するとは分かりましたが、「花沢」とはどんな意味だったのでしょう?

 「角川日本地名大辞典22静岡県」によれば、「鼻沢、沢の流れる初めの所の意」とされ、万葉の古道「やきつべの小径」は曲がりくねった花沢川の流れに沿い、集落も狭い段丘に造られています。そして、花沢川には両側の山地から水が流れ込み、まさに「沢の流れる初めの所」。分かりやすい地名です。

 そして、花沢で今一番目立っていた「花」は秋明菊(シュウメイギク)。名前に「菊」と付けられてはいますが、実はキク科ではなくキンポウゲ科。赤紫色の花弁のように見えるのは萼片。あちらこちらで見られるシュウメイギクが、鄙びた花沢の里に華やかさを添えていました。

 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く①―満観峰から見た富士山
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く②―国選定重要伝統的建造物群保存地区
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く③―竹垣とオシャモッツァン
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く④―万葉の古道「やきつべの小径」
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑥―石垣
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑦―下見張り
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑧―附属屋
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑨―ダンダンと堰跡
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑩―なまこ壁の土蔵と荷車の車輪
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑪―水車小屋
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑫―江戸時代の道標
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑬―高草山法華寺
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑭―元三大師と馬頭観音
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑮―乳観音
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑯―ぐち聞き地蔵尊
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑰―日枝神社
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑱―アサギマダラ
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑲―ミカンとお茶
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑳―焼津港が見えた!
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く㉑―そして、富士山!
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く㉒―貯蔵庫と無人販売
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く㉓―「なんでもえらべるとらや」

 【関連記事】美しい紅葉の季節を迎えた玖延寺④―秋明菊と冬菫
 【関連記事】春を待ちきれず阿蔵を歩く③―秋明菊と冬菫

関連記事