真徳山天林寺を訪ねる②―平野孝と浦部一郎

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年06月28日 04:43

 巨大な楼門が建てられたのは昭和38年(1963)。そして、この門を建てたのは平野孝とされ、東海地方の各地で曳き回されている祭り屋台を造ったことでも知られている掛塚横町の宮大工。見上げれば、幾重にも組み上げられた斗栱の美しさが秀逸です。

 以前、平野家に保存されていた天林寺楼門の青焼き設計図を見せていただいたことがあります。まさに、これがあの設計図に基づいて建てられた成果物。

 そして、蟇股を飾る彫刻は浦部一郎作。これも、青焼き設計図に残されていた事実。以前、曾布川藤次郎のご子孫宅で見せていただいた恵比寿大黒の彫刻の底に書かれていた「浦部清風」とは、浦部一郎の号。「昭和三十八年正月」は、まさに天林寺楼門落成の年に当たります。






 同じ平野孝、浦部一郎のコンビで鐘楼も建てられたようです。

 【関連記事】真徳山天林寺を訪ねる①―市最大の楼門
 【関連記事】真徳山天林寺を訪ねる③―萱垣稲荷
 【関連記事】真徳山天林寺を訪ねる④―古い絵葉書
 【関連記事】真徳山天林寺を訪ねる⑤―岩田立山像と宮本甚七像
 【関連記事】真徳山天林寺を訪ねる⑥―間渕重太郎君碑

 【関連記事】広沢山普済寺を訪ねる①―総門
 【関連記事】広沢山普済寺を訪ねる②―「不許葷酒入山門」
 【関連記事】広沢山普済寺を訪ねる③―山門
 【関連記事】広沢山普済寺を訪ねる④―雲夢橋
 【関連記事】広沢山普済寺を訪ねる⑤―本殿
 【関連記事】広沢山普済寺を訪ねる⑥―北山稲荷
 【関連記事】広沢山普済寺を訪ねる⑦―百度石
 【関連記事】広沢山普済寺を訪ねる⑧―「御手植之松」
 【関連記事】広沢山普済寺を訪ねる⑨―「普済寺の樹林」

 【関連記事】大通山瑞雲寺を訪ねる②―「平野孝信継」
 【関連記事】大通山瑞雲寺を訪ねる③―小組格天井

関連記事