西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑤―平野又十郎生家

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年06月04日 03:35

◆平野又十郎 幼少から勉強家 地域に図書館

 平野又十郎(1853~1928年)は、掛塚村(今の磐田市掛塚)の廻船問屋に生まれました。

 幼い頃から向学心に富み、近くの寺で漢学を学びました。明治維新で社会が大きく変化すると、新しい世界を学ぶため、東京に出て、官僚の家の住み込み書生になりました。その後、神戸の会社に勤め、経営や洋式簿記、英語などを学びました。

 ジェームズ・ペイトン号事件の時、通訳として活躍したのが又十郎です。英国船が福島村(今の浜松市南区福島町)に座礁してから船員を横浜に送り届けるまで通訳を務めました。英語を理解できる人が他にいない中で万が一にも間違えがあっては困るので、砂地に英語を書いて確認したこともあったそうです。

 1877(明治10)年、又十郎は貴布祢村(今の浜松市浜北区貴布祢)の豪農平野家の養子になり、当主になりました。

 又十郎の知識欲は旺盛で、東京の新聞を取り寄せ、自分が読んだ後は自宅の近くに設けた新聞縦覧所に掲示して村人にも広めました。

 79(明治12)年、村人にお金の大切さを説き、同心遠慮講という貯蓄組合をつくりました。毎月、お金を積み立てて生活に備えるとともに、講演会を開いて新しい知識を広めたり、図書館を開いて村人に学ぶ場を提供したりしました。同心遠慮講は、遠州地方で盛んだった報徳思想と結びつき、地域の近代化を推し進める大きな力になりました。

◆金融にも尽力 今の静岡銀行に

 80(明治13)年、浜松で金融業と貿易業を兼ねた西遠商会をつくり、5年後、西遠銀行をつくりました。その後、他行と合併を重ね、1920(大正9)年、県下最大の資本力を持つ遠州銀行をつくり上げました。遠州銀行は、新遠州銀行を経て、又十郎の死後、県内三大銀行が合併し、今の静岡銀行になりました。

 又十郎は、明治期の浜松三大会社の一つといわれた帝国制帽(今のテイボー)など、多くの会社の創業にも深く関わりました。

 金原明善との親好により社会事業にも積極的で、遠州地方や朝鮮半島などで植林も行いました。(2020年8月22日付「中日新聞」より)


 そして、その平野又十郎の生まれた家が、なまこ壁の蔵や伊豆石の塀が印象的な掛塚の旧廻船問屋・林家。古い家はすでに解体されたり移築されたりしてしまいましたが、眺めるだけで掛塚の歴史を思い出させてくれる美しい石塀が残されています。

 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」①―掛塚湊の守り神
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」②―「掛塚港廻船之碑」
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」③―掛塚木橋跡
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」④―トンネルと掛塚学校跡
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑥―つるや酒店と水路跡
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑦―旧掛塚郵便局跡
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑧―築130年の名家

 【関連記事】「六軒京」を訪ねる①―掛塚・林家住宅の移築
 【関連記事】「六軒京」を訪ねる②―大引と伊豆石と出桁の軒

 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる①―鳥居に刻まれた「平野又十郎」
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる②―ナギの木
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる③―「石工 今井新太郎」
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる④―「森岡の家」
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑤―付書院
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑥―鈴木傳重郎「重直」
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑦―組子建具
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑧―欄間
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑨―伊豆石の塀
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑩―遠慮講成績碑
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑪―「村石旭陵刻」
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑫―万葉歌碑

関連記事