梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑦―キキョウソウとヒナギキョウソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年06月04日 03:32

 小さな紫色の花を咲かせているキキョウソウ(右の写真)とヒナギキョウソウ(左下の写真)は、ともにキキョウ科。しかもどちらも北米原産の昔馴染です。

 本種のキキョウ(桔梗)は「秋の七草」に数えられていますので、花の季節は「秋」。でも、キキョウソウやヒナギキョウソウはもうとっくに咲いています。

 これって、やっぱり外来種だから?そんなことを言ったら、「差別」と言われてしまうかも・・・?

 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花①―ヤナギハナガサとアレチハナガサ
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花②―ハルシャギク
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花③―ニワゼキショウの仲間
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花④―ノビルの花と零余子
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑤―クララ
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑥―イタチハギ
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑧―コケリンドウ

 【関連記事】花弁が3枚のキキョウソウ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑩―キキョウソウとキチョウ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑤―ニワゼキショウとキキョウソウ

関連記事