自然と歴史の中を歩く!
春風香る小國神社の自然③―スミレ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年03月12日 05:30
タチツボスミレ(右の写真)の開花はすでに確認していましたが、いよいよ本種スミレ(左下の写真)の開花時期がやって来ました。
小國神社境内地には、もちろんタチツボスミレも咲いていましたが、本種スミレは葉の形が細長く、花の色も濃い紫色。
日本語で「菫色」と表される色は、少し青みが強く明るい紫色を指し、タチツボスミレの花に近い色。しかし、本種スミレの花の色はタチツボスミレと比べると濃い目の「菫色」。
「♪すみれの花~咲く頃~」がやって来ました!
【関連記事】春風香る小國神社の自然①―河津桜
【関連記事】春風香る小國神社の自然②―寒緋桜
【関連記事】春風香る小國神社の自然④―ハルリンドウ
【関連記事】春風香る小國神社の自然⑤―ヒメフタバラン
【関連記事】春風香る小國神社の自然⑥―スルガテンナンショウ
【関連記事】春風香る小國神社の自然⑦―カンアオイとカンスゲ
【関連記事】春風香る小國神社の自然⑧―シランとカヤランの蕾
【関連記事】春風香る小國神社の自然⑨―キュウリグサとハナイバナ
【関連記事】春風香る小國神社の自然⑩―ヒサカキ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet