「節分」に咲いていたヒメウズ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年02月03日 08:18

 「節分」の頃に咲き始める野草として人気なのは、キンポウゲ科セツブンソウ属のセツブンソウ。私が出会ったヒメウズも同じキンポウゲ科ですが、こちらはヒメウズ属です。

 それにしても、ヒメウズの小さな花に、よくも気づくことができました。自分を褒めてあげましょう!

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】早春の青谷を歩く④―カラスノエンドウとヒメウズ
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然⑤―セントウソウとヒメウズ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑫―種子を放出した後のヒメウズ
 【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―ヒメウズの花後
 【関連記事】「春一番」の青谷の自然④―ヒメウズ
 【関連記事】春の天竜川河原の自然⑦―ヒメウズとタカサゴユリ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑧―ヒメハギとヒメウズ

関連記事