「浜名湖れんが館」を訪ねる③―飾り瓦

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年01月07日 04:00

 「浜名湖れんが館」の寄棟屋根を覆っているのは、和風の桟瓦。湖西市鷲津の立地から考えれば、愛知県三河地方で製造された、いわゆる三州瓦が使われているのだと思われます。

 隅棟の鬼瓦には、波の上を舞う鳥が浮き上がっています。ここは鷲津ですから、もしかしたら「鷲」かとも思ったのですが、鷲津の地名は地形が鷲の頭に似ているところから名付けられたとのことで、特に鷲の姿がよく見られるということでもなさそう。普通に考えれば、縁起を担いだ「鶴」と考えるのが妥当でしょう。

 そのつもりで反対側を見ると、こちらには「亀」。つまり、「鶴と亀」とがペアになっていたのです。主棟の鬼瓦には、「高砂の尉・姥」。これも、商売繁盛を願い、縁起の好い造形を選んだに違いありません。

 ちなみに、軒先に見られる針は野鳥避け。もしかしたら、川越の屋根で見かけた「殺生釘(せっしょうくぎ)」と同じように、魔除けの意味も兼ねていたのかも知れません。

 【関連記事】「浜名湖れんが館」を訪ねる①―乾繭(かんけん)倉庫
 【関連記事】「浜名湖れんが館」を訪ねる②―イギリス積み

 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑩―敦賀赤レンガ倉庫
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑧―四日市製紙芝川工場
 【関連記事】藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ①―王子製紙株式會社氣田分社
 【関連記事】藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ②―赤レンガの遺構
 【関連記事】旧近江屋呉服店土蔵のレンガ壁に見るフランドル積み
 【関連記事】磐田見付の門松詣⑤―旧赤松家
 【関連記事】「菊の節句」に菊川市を訪ねる①―赤れんが倉庫
 【関連記事】「菊の節句」に菊川市を訪ねる②―イギリス積み
 【関連記事】「菊の節句」に菊川市を訪ねる③―焼過レンガとキーストーン
 【関連記事】東海道・蒲原宿を歩く㉞―赤レンガの壁
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑥―酒屋と紙屋

関連記事