後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑨―歴史文化館企画展「中遠の古刹真言宗西楽寺」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年11月27日 06:05

 「後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ」出かけたすぐ後、11月4日付の朝日新聞に「膨大な古文書を解読へ 静岡・袋井で西楽寺展」の記事が掲載されていました。

 展示会の会場は袋井市浅名にある浅羽支所2階の「歴史文化館」。展示会は来年度まで4回開く予定とのことで、今回が第1弾(1月15日まで)。テーマは寺の「縁起と系譜」。

 展示されているのは絵図は文書が多く、ちょっと難しいかも知れませんが、平易な文章で書かれた解説文を読めば分かります。

 西楽寺の行基開山説は根拠の薄い伝説の可能性が高く、武田信玄軍の兵火で焼かれたとする記述がありますが、徳川家康軍の可能性が高いとの推論も。入場は無料です。

 私が袋井市歴史文化館を訪れたのは10月30日。「後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ」のグッドタイミングでの企画展開催。安養山西楽寺(あんようざんさいらくじ)への興味が、ますます湧いて来ました。

 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ①―下馬石
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ②―入母屋造柿葺の本堂
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ③―向拝虹梁上の彫刻
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ④―「後藤岩五郎」の名
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑤―赤い世界
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑥―阿弥陀如来三尊像
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑦―「馬とび」
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑧―薬師如来坐像
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑩―ナギの木

 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて①―浜松の彫師
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて②―金地院の山門
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて③―観音堂「圓通閣」
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて④―「嘉永」と「後藤岩五郎」の文字
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑤―庭園とビワの木
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑥―笠井観音
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑦―「後藤岩五郎」の文字

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻

関連記事