台風一過、小國神社境内地の秋⑥―ホトトギス

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月17日 04:57

 また、ヤマジノホトトギスか?と思ったら、どうやらこれは、本種のホトトギス。たまにヤマホトトギスも見ますが、圧倒的に多いのはヤマジノホトトギス。本種のホトトギスとは、ほとんど出会ってはいません。

 それとも、気づかないままだったのか?

 ホトトギスと名付けられたのは、花弁に見られる斑模様を鳥のホトトギスの胸の模様に似ているから。ホトトギスが咲くのは秋。鳥のホトトギスが鳴き始める「目に青葉」の季節ではありません。

 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋①―立ち上がる水蒸気
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋②―木漏れ日が届いた宮川
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋③―ショウジョウトンボとワレモコウ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋④―ミカワマツムシソウとチャバネセセリ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑤―ヤブマメとミヤコグサ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑦―セイタカアワダチソウとホタルガ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑧―イヌコウジュとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑨―エゴマとレモンエゴマ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑩―コシロネとサワシロギク

 【関連記事】鳳来寺山の自然⑤―ホトトギスとヤマジノホトトギス

関連記事