霧立ち込める秋葉山に登る③―ヤマユリとゼフィランサス

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月22日 05:31

 石畳の坂道の脇に大きなヤマユリが数輪。前回(6月15日)の「梅雨晴れの秋葉山の自然」の時に咲いていたのはササユリでしたので、梅雨明けはしていなくても、季節は間違いなく進んでいます。

 近くで咲いていたユリに似た花は、タマスダレとハブランサス。どちらもヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)のゼフィランサスと呼ばれる外来種。園芸種として日本に持ち込まれたのは江戸時代末期から明治時代初期とされていますので、もうすっかり日本の気候に慣れ、花壇から逃げ出して野生化しているようです。

 日本は島国ですから、古くからの自然生態系は保ちやすい国のはず。しかし、米や野菜、園芸植物や樹木など、近頃の持ち込みに関しては、急激な国際化の進み方に危惧を感じざるを得ません。ゼフィランサスは見たことがあっても、里山で咲くササユリやヤマユリは見ていない人が増えているのが心配です。

 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る①―コロナに負けない
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る②―白いギボウシと赤い擬宝珠
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る④―秋海棠
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑤―マタタビ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑥―ルリシジミとムラサキシジミ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑦―モミの球果
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑧―赤石チャート
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑨―立ち込める霧
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑩―ヨスジハナカミキリ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑪―キノコの行列とベニナギナタケ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑫―富士山は見えず
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑬―立ち上る霧?靄?雲?
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑭―土佐坂で咲くオオバノトンボソウ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑮―秋葉寺で咲くミゾホオズキ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑯―晴れたり、曇ったり
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑰―崩された石垣
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑱―参拝
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑲―「秋葉茶屋」のオープンテラス席
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑳―夏空の下山

 【関連記事】ユリの王様―豪華に咲くヤマユリ
 【関連記事】旧天竜市のマンホールの蓋は「キセキレイ」「杉」「ヤマユリ」
 【関連記事】天竜スーパー林道を猛暑日ドライブ②―涸れた布滝で咲くヤマユリ
 【関連記事】天竜スーパー林道を真夏日ドライブ②―3日後のヤマユリ
 【関連記事】自然満喫!「愛知県民の森」⑦―ササユリの花とヤマユリの蕾
 【関連記事】「梅雨明けはまだか?」北遠を行く⑦―ヤマユリ、ヤマホタルブクロとヤマホトトギス
 【関連記事】梅雨明けが近づいた阿蔵(あくら)道①―ヤマユリ

関連記事