水窪の常光寺山に登る⑪―ゴ~ル!

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月12日 05:06

 歩き始めて1時間15分後、ゴ~ル!とうとう常光寺山山頂に到着することができました。

 登山道のほとんどは雑木に囲まれていましたが、山頂だけは樹木が伐採されてか明るい小広場。周囲を見れば、アセビやモミの木が見られ、セミやカエルの鳴き声が。吹く風が涼しく、噴き出した汗が冷やされるのを感じ、山登りの達成感も少しだけ味わうことができました。

 常光寺山山頂にあったのは「三等三角點」。三角点のそばにあった看板には「〇〇寺山三角点 標高1438.5m」と書いてありましたが、国土地理院の地図によれば、常光寺山山頂の標高は1438.9メートル。ほんの少しですけど、隆起しているのでしょうか?それとも、GPS測量による誤差?

 南側を見下ろせば、スタート地点の「カモシカと森の体験館」が遥か遠くに見えます。(*ピントが手前に合ってしまい、ピンボケ写真になってしまいましたが・・・)。

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る④―常光寺山登山道入口
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑤―扇平山とバイケイソウ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑥―雑木林とヒノキ林
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑦―馬の背道
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑧―崩落箇所
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑨―ナダクマシロ山
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑫―大野集落と水窪川を見下ろす
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑬―小さな祠
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑭―五葉松
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑮―急坂を下る
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑯―捻じれた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑱―朝露の星空
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑲―原生粘菌?
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑳―ピンク色のスイカズラ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊

関連記事