自然と歴史の中を歩く!
水窪の常光寺山に登る⑧―崩落箇所
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年07月09日 05:09
その先、今度は東側に眺望が開けました。眺望が開けたと言っても、そこは崩落地。激しく山肌が削られ、足を踏み外したら、虎ロープが張られてはいても、一気に落下するのを防げません。
帰宅後、国土地理院の地図にも表示されていた崩落箇所。吸い込まれそうな感じです。
崩落地を過ぎた先のは、厳しい上りが待ってします。足の踏み場は分かりましたので、1歩1歩を確実に。もしかしたら、ここを登り切ったところがゴール地点なのかも知れません・・・。
【関連記事】水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石
【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
【関連記事】水窪の常光寺山に登る④―常光寺山登山道入口
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑤―扇平山とバイケイソウ
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑥―雑木林とヒノキ林
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑦―馬の背道
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑨―ナダクマシロ山
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑪―ゴ~ル!
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑫―大野集落と水窪川を見下ろす
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑬―小さな祠
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑭―五葉松
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑮―急坂を下る
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑯―捻じれた木
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑱―朝露の星空
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑲―原生粘菌?
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑳―ピンク色のスイカズラ
【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊
関連記事
「春」を求めて北遠ドライブ⑥―ニリンソウ
春風吹く青谷を歩く⑧―一重と八重のヤマブキ
「春」を求めて北遠ドライブ⑤―ミツバツツジとアカヤシオ
春風吹く青谷を歩く⑦―ヒメウズ、ハナイバナとキランソウ
「春」を求めて北遠ドライブ④―逆さ風景
春風吹く青谷を歩く⑥―ヤマツツジとモチツツジ
「春」を求めて北遠ドライブ③―鬱金桜と八重桜
Share to Facebook
To tweet