磐田市安久路に祀られる「春埜山」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年06月23日 05:06

 浜松市天竜区春野町花島にある春埜山は、山犬(狼)信仰の神体山。曹洞宗の寺「大光寺」として存続していますが、かつては神仏混淆の修験の山として信仰を集め、今も鳥居がある寺として知られています。

 磐田市福田町には、同じ春野町にある秋葉山と春埜山の石祠が並ぶ組があることを紹介しましたが、磐田市安久路(あくろ)にも「春埜山」が祀られていると聞き、訪ねました。

 先ず驚いたのは、安久路の「春埜山」にも鳥居が建てられていたこと。社の前の燈籠には「太白坊大権現」と「春埜山」と刻まれ、ここは大光寺の末寺ではなく、あくまでも「春埜山」の分社。

 社の中には「御祈禱配帙 春埜山」の護符が納められていましたが、おそらくは疫病をまき散らす悪い鬼を退治する願いを込めたもの。疫病と立ち向かうには地域が一丸となることが必要と考え、勧進されたのが安久路の「春埜山」だろうと思います。

 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ①―春野の「ちゃばら」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ②―新宮池に映る地震雲
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ③―新宮神社
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ④―役行者石像
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑤―「ちゃばら」の下に立つ常夜燈
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑥―砂川の「ちゃばら」とカゴノキ
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑦―キモクレンとニセアカシア
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑧―大時の「ちゃばら」と「春野富士」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑨―春埜山の三角点
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑩―観音菩薩の祠と「春埜山のイチイガシ」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑪―大鳥居の神号額は「春埜山」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑫―福田講中奉納の金燈籠
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑬―福田に祀られた「春埜山」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑭―狼型の狛犬
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑮―「春埜杉」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑯―「春野スギ」?
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑰―「二本杉」と高野槙
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑱―「駿河参拜講」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑲―田河内の「ちゃばら」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑳―「山犬(狼)の頭蓋骨」

 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く①―春を待つ新宮池


関連記事