「大知波桜」のお花見③―「乎那の峯のマンサク群落」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年03月17日 04:58

 「大知波桜」が咲いていたのは湖西市大知波。そして、すぐ北は浜松市浜名区三ヶ日町鵺代(ぬえしろ)。「新・浜松の自然100選」の指定地でもある「乎那の峯のマンサク群落」にも立ち寄ってきました。

 マンサクの名前の由来には諸説ありますが、春一番に花を咲かせるので、「まず咲く⇒マンサク」が一番覚えやすいかも。マンサクの黄色い花は少し縮れて、ピークを過ぎているように見えました、顔を近づけてみれば、細い花弁はまだ見頃。

 以前にもお伝えしたことですが、ここの「新・浜松の自然100選」の標柱を建てたのも私。私にとっては、「新・浜松の自然100選」の指定地は、忘れられない思い出の地なのです!

 【関連記事】「大知波桜」のお花見①―大神山八幡宮
 【関連記事】「大知波桜」のお花見②―向雲寺

 【関連記事】令和4年「乎那の峯のマンサク群落」①―「新・浜松の自然100選」
 【関連記事】令和4年「乎那の峯のマンサク群落」②―県指定天然記念物
 
【関連記事】令和4年「乎那の峯のマンサク群落」③―展望台と万葉歌碑

 【関連記事】“先ず咲く”から「マンサク」―縁起の良い春の花
 【関連記事】令和2年春の訪れ―佐久間のマンサク
 【関連記事】「トキワマンサク北限群生地」で咲く黄色いマンサク
 【関連記事】阿蔵に響く「春」の足音③―マンサクと「昼の月」
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑤―マンサクとミツマタ
 【関連記事】春霞の「獅子ヶ鼻公園」④―ダンコウバイとマンサク

関連記事