からっ風吹く「大池」を歩く⑥―ランタナと西洋タンポポ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年02月15日 05:35

 ご近所の花壇でもよく見かけるランタナ-「大池」の周囲でも花を咲かせていました。ランタナは決して大きくはなりませんが、中南米原産のクマツヅラ科の常緑小低木。寒さに強いとは思えないのですが、これって、花ですよね?

 花を見ただけでは在来種のタンポポと区別するのは難しいセイヨウタンポポは、名前の通りヨーロッパ原産。花を上から見ていただけでは在来種との見分けはできませんので、花を横から眺め、総苞片が反り返っているのを確認。

 やはり、在来種のタンポポが咲き始めるのは、もう少し暖かくなってから。「立春」(2025年は2月3日)はとっくに過ぎたのに、「春」を感じるようになるのは、もう少し先かな?

 【関連記事】からっ風吹く「大池」を歩く①―富士山と南アルプス
 【関連記事】からっ風吹く「大池」を歩く②―マガモとオナガガモ
 【関連記事】からっ風吹く「大池」を歩く③―セキレイとムクドリ
 【関連記事】からっ風吹く「大池」を歩く④―オオバン
 【関連記事】からっ風吹く「大池」を歩く⑤―スイセンと椿

 【関連記事】磐田・大池の自然を楽しみながら歩く④―ランタナとアレチハナガサ
 【関連記事】梅雨時の天竜川河原の自然③―クマツヅラ科の外来種
 【関連記事】コロナ禍の桶ヶ谷沼を歩く②―ヒメイワダレソウとランタナ

関連記事