2月の秋葉山に登る⑥―あれ、雪?

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年02月17日 05:11

 秋葉山表参道を標高で紹介すると、起点となる九里橋は109メートル、山頂は866メートル。私たちAKG(秋葉観光ガイド)が測定したデータとしては、標高差は757メートルで、その間の距離は4,300メートル。

 途中にある「富士見茶屋」跡の標高は530メートルですから、標高差は421メートル。しかし、ここはまだ九里橋から2,000メートルの地点ですから、まだ中間点の手前ということになります。この日の私は、ここに来るまでで1時間1分でしたので、このペースで歩けば、山頂にある秋葉神社上社までは約2時間。まずまずペースだと思いました。

 ところが気温は、標高が100メートル高くなると約0.65℃下がるとされていますので、九里橋よりも2.74℃低かったはず。表参道の路面に雪は見られませんでしたが、道の脇には真っ白な雪が残っていました。

 もちろん、こんな難しい計算を歩きながらしていたわけではありません。ただ、ここから先に進めば、当然ですが標高が高くなり、まだまだ雪が残っているのは間違いありません。さて、どんな自然と出会えるのでしょうか?

 【関連記事】2月の秋葉山に登る①―冠雪の霊峰
 【関連記事】2月の秋葉山に登る②―快晴
 【関連記事】2月の秋葉山に登る③―「九里橋」を渡る
 【関連記事】2月の秋葉山に登る④―マンリョウとツルコウジ
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑤―いつもと変わらぬ表参道
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑦―雪だるま
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑧―白い路面
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑨―やはり富士山!
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑩―日向と日陰
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑪―1歩1歩「土佐坂」
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑫―秋葉寺の白い境内
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑬―雪道歩き
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑭―真っ白な神門前
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑮―♪ザクザクと隅を歩いて
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑯―195回目達成!
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑰―「秋葉山表参道マップ」
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑱―赤石♥ハート
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑲―12時に下山開始
 【関連記事】2月の秋葉山に登る⑳―足を滑らせ!
 【関連記事】2月の秋葉山に登る㉑―富士山!
 【関連記事】2月の秋葉山に登る㉒―キジバトのお出迎え

関連記事