「敷地里山公園」の「春」②―オオジシバリとオニノゲシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年02月08日 05:19

 実は、朝起きた時に「立ちくらみ」のような症状が発生して倒れて、口先を殴打。唇の内側と外側が切れてしまいました。もちろん、縫合はしましたが、まだまだプックリと膨れたまま。まあ、それはあくまでも個人情報。

 そして、左上の写真はオオジシバリの花。茎を広げ、地面を縛り付けるようにして育つ逞しい姿から「地縛り(ジシバリ)」。さらに「ジシバリ」よりもさらに大きいところから「大地縛り(オオジシバリ)」。「里山」の風景にふさわしいキク科の花です。

 オオジシバリは在来種ですが、ヨーロッパ原産のオニノゲシは外来種。「節分」には「鬼は外!」と豆をぶつけてやらなくてはいけないのかも知れません。でも、それも可哀相!ここは里山ですから、生物多様性の自然なのです。

 【関連記事】「敷地里山公園」の「春」①―三椏の蕾
 【関連記事】「敷地里山公園」の「春」③―コハコベとハキダメギク
 【関連記事】「敷地里山公園」の「春」④―ホトケノザとオオイヌノフグリ
 【関連記事】「敷地里山公園」の「春」⑤―ノアザミとナズナ

 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑰―オオジシバリ
 【関連記事】近づく春の敷地里山公園⑥―オオジシバリと「劇団たんぽぽ」

 【関連記事】「正月明け」の大池をグルリ⑤―セイヨウタンポポとオニノゲシ
 【関連記事】「桶ヶ谷沼」をちょこっと歩き④―セイヨウタンポポとオニノゲシ
 【関連記事】春の気配のご近所散歩⑤―セイヨウタンポポとオニノゲシ


関連記事