友人たちと会いに、信州松本へ⑪―松本神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年12月08日 05:33

 松本城のすぐ北に鎮座する神社は、その名もずばり「松本神社」。瓦に見られる家紋は、松本城主でもあった戸田氏の「はなれ六星」紋。元々は、寛永10年(1633)に兵庫県明石に転封され、そこに開いた神社を戸田光慈(とだ みつちか)が松本城主になったのを機に引っ越して来ます。

 その後、片宮八幡宮と今宮八幡宮、共武大神社と淑慎大神社、陽谷大神社、若宮八幡宮を合祀し、松本神社と名乗るようになったのは昭和28年(1953)とのこと。






 気になったのは、拝殿前を守護する狛犬の形。これは、「松本型」とも呼ばれている独特なデザインの狛犬。あちこちの神社を訪れる度に、狛犬の形が気になるのですが、まさか「松本型」と名付けられた狛犬があるとは知りませんでした。

 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ①―富士山に見送られ
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ②―木曽路を走る
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ③―松本城へ向かう
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ④―千歳橋と幸橋
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑤―お堀越しの松本城
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑥―「太鼓門」と「黒門」
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑦―天守閣に登る
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑧―松本市役所展望室
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑨―旧開智学校
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑩―旧司祭館
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑫―2年ぶりの再会
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑬―長野縣護國神社
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑭―蔵造りの町並み
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑮―さよなら、信州松本!

関連記事