友人たちと会いに、信州松本へ⑤―お堀越しの松本城

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年12月02日 05:20

 「松本」駅を出て30分ほど歩き、かつては城内であった「大名小路」を通り、30分後には松本城に到着。先ずは、お堀越しの松本城を眺めてグルリと回りました。もちろん、現在の松本城は400年前の建設当時とは違い、現存する廓は本丸と二の丸だけではありますが、お堀越しの大天守などの天守群の美しさ、見事さは想像以上。

 青空を背景にした黒い城は、また特別な趣。当時の城主であった石川数正が、戦国時代末期にあたる永正元年(1504)、敵の目から隠れやすく、鉄砲戦に有利と考えられていた黒漆を使って築城したのがこの松本城。もちろん、補修・改修は行われて来ましたが、昭和5年(1930)に史跡指定をうけ、昭和11年(1936)に国宝に指定。

 自然石や割石があまり加工せずに積み上げられている野面(のづら)積みの石垣も、鑑賞に値する美しさでした。

 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ①―富士山に見送られ
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ②―木曽路を走る
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ③―松本城へ向かう
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ④―千歳橋と幸橋
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑥―「太鼓門」と「黒門」
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑦―天守閣に登る
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑧―松本市役所展望室
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑨―旧開智学校
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑩―旧司祭館
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑪―松本神社
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑫―2年ぶりの再会
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑬―長野縣護國神社
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑭―蔵造りの町並み
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑮―さよなら、信州松本!

 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑥―国宝・彦根城
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑦―天守閣
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く①―岡崎城

関連記事