三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑯―嵩山の浅間神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年11月16日 05:12

 豊橋市嵩山町―あなたは漢字で「嵩山」と書くこの地名の読み方を知っていますか?「嵩山」と書いて、読み方は「すせ」。ネットで調べたところ・・・

 永仁年間(l293~1299)中国の僧・日顔は、山稜を覆う濃い緑と山腹に点在する白い巨石の景観に故郷を懐かしみ、この地を嵩山と名付けたという。

 ・・・とのこと。中国の嵩山は「ソンシャン」と発音するようですが、日本語では「すせ」。そんな嵩山の浅間神社を訪ねてみました。

 嵩山の浅間神社は、大山祗命(おおやまずみのみこと)を祭神とする大山社、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祭神とする原川社、秋津姫命(あきつひめのみこと)を祭神とする富士社の三社三神を祀る神社。祭日は毎年7月最後の日曜日、つまり今年(2024)は7月28日だったのですが、私が立ち寄ったのは、残念ながら7月25日。

 それでもめげずに長い石段を数えながら登ったら、何と段数は265段。その先にあったのは富士社ですが、これは足浅間と呼ばれ、腹浅間(原川社)や頭浅間(大山社)はさらに奥。

 足浅間は「足の病に霊験あらたかとされる」とされていましたので、まあ今回はここまでとしましょう!

 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く①―釣の秋葉山常夜燈
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く②―日比沢の秋葉山常夜燈と火の見櫓
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く③―「門屋の長屋門」と古い貯蔵庫
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く④―華蔵寺と日比沢分校跡
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑤―本坂一里塚と馬頭観音
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑥―本坂関所跡
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑦―高札場跡と秋葉山常夜灯
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑧―橘逸勢神社
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑨―弘法堂
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑩―石畳の山道へ
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑪―「鏡岩」
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑫―赤石チャート
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑬―「本坂峠のツバキ原生林」
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑭―本坂峠
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑮―本坂隧道
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑰―三ヶ日のミカン園

関連記事