桜散る小國神社境内地⑧―フモトスミレ、タチツボスミレとスミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月24日 04:33

 小國神社境内地で咲いていたスミレの仲間の中で、一番数が多かったのはフモトスミレです。葉に腑が入ってはいませんでしたが、多分フモトスミレだろうと思います。

 タチツボスミレは花の色に濃淡がありましたが、写真に撮ったのは、かなりうすい紫色。紫色と言うよりも水色と言った方がいいかも知れません。

 いわゆる本種とされるスミレが咲いているのは、小國神社境内への入口にある岩壁の割れ目。待ち焦がれていた春は短く、スミレ、すみれ、菫が咲く小國神社境内地の季節は、最早、初夏の幕開けです。

 【関連記事】桜散る小國神社境内地①―八重桜と枝垂桜
 【関連記事】桜散る小國神社境内地②―シャクナゲ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地③―山桜とミツバツツジ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地④―アオダモ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑤―春紅葉
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑥―ハルリンドウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑦―シランとヒメハギ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑨―クマガイソウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑩―アサギマダラの幼虫
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑪―ヒメツチハンミョウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑫―ベニウツギとオタマジャクシ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑬―ホウチャクソウとスルガテンナンショウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑭―ヒメフタバランとコナスビ

関連記事