4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑧―ミカワバイケイソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月18日 04:39

 直登コースを逆にたどり、再び葦毛湿原へと下りて来ました。葦毛湿原周辺には、いろいろな希少な植物が生育しているのですが、ミカワバイケイソウも愛知県三河地方や静岡県遠州地方、岐阜県美濃地方から三重県のごく一部の酸性土壌の湿地にのみ生育している地域固有種。

 そんな特殊な自然環境を有する葦毛湿原は、令和3年(2021)に国指定天然記念物となり、大切に保護されているのです。ミカワバイケイソウは、まだ花の時季ではなく、今は芽吹きの時季。もう少し季節が進み、5月になれば花の時季。その頃には、まだまだ希少な植物を見ることができますので、また歩きに来ることにしましょう!

 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く①―ハルリンドウ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く②―キスミレ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く③―スミレ、すみれ、菫
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く④―シュンラン
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑤―カタクリ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑥―ホタルカズラ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑦―ミツバツツジとモチツツジ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑨―トウカイコモウセンゴケとシラタマホシクサ

 【関連記事】初夏の葦毛湿原⇒座談山②―ミカワバイケイソウ
 【関連記事】初夏の葦毛湿原周辺を歩く④―ミカワバイケイソウとカザグルマ
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑧―アオキとミカワバイケイソウ
 【関連記事】初夏を迎えた葦毛湿原③―ミカワバイケイソウ

関連記事