「春の彼岸」の秋葉山に登る⑱―コショウノキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月09日 04:52

 下山の途中、コショウノキの花がまだ咲いているのに気づきました。もう、花は終わったと思っていましたが、こんなに白い花を見落とすなんて、かなりの老化です。でも、そろそろコショウノキの花の時季は終わりに近づいているのは確か。

 でも、富士山の冠雪は、まだしばらくの間は見られそう。登山の時にも見ている冠雪の霊峰ですが、下山の時にも見ないわけにはいきません。秋葉山に登る人たちの間でも、送電線鉄塔下から富士山が見られることは知れ渡っているようです。

 もちろん、その日の気象コンディションによって、見えない日もあるにはあるのですが・・・

 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る①―キランソウ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る②―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る③―カテンソウとハナニラ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る④―滑り止め舗装
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑤―前日にも「クマ目撃情報」
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑥―成長したマムシグサとアリドオシ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとコショウノキ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑧―ミヤマシキミとヒサカキ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑨―成長したアサギマダラの幼虫
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑩―オタマジャクシの誕生
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑪―真っ白な富士山
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑫―クロモジの花
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑬―霜柱
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑭―♪ズキズキワクワク
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑮―178回目
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑯―「秋葉そば」と本種スミレ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑰―フタバラン
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑲―迎えてくれたミツバツツジ

 【関連記事】70回目の秋葉山④―コショウノキの白い花
 【関連記事】大渓(おおたに)でも咲いていたコショウノキ
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る④―雨に濡れたコショウノキの花
 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング③―コショウノキ、ミヤマシキミとイズセンリョウ
 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山⑤―コショウノキ、ハナイカダの実
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑬―サンショウ、コショウノキの実とシソバタツナミ
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】新年「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑨―イズセンリョウの実とコショウノキの花
 【関連記事】10周年の秋葉山ハイキング⑤―コショウノキとイズセンリョウ
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング⑥―イチモンジカメノコハムシとコショウノキの実
 【関連記事】秋の葦毛湿原を歩く③―コショウノキとタンキリマメの実
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑤―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】「立春」過ぎの秋葉山③―梅の花とコショウノキ
 【関連記事】季節外れの暖かさの秋葉山④―コショウノキとテングチョウ
 【関連記事】♪ぽかぽか陽気の秋葉山ハイキング⑧―コショウノキとミヤマシキミの蕾
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑥―コショウノキの赤い実
 【関連記事】「春よ、来い!」の秋葉山に登る⑰―コショウノキ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】一番乗りの「朝秋葉」⑳―クワガタソウの蕾とコショウノキの赤い実
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑱―コショウノキとイズセンリョウの蕾
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑨―コショウノキ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとコショウノキ

関連記事