旧金指街道を歩く⑮―児玉如忠書「忠魂碑」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月27日 05:26

 野原神社境内から上がった西側、実相寺の道を挟んだ東側に「忠魂碑」が建てられています。「忠魂碑」の文字を書いたのは「陸軍少将正三位 勲二等 功二級 児玉如忠書」とあり、児玉如忠(恕忠:じょちゅう)。

 調べてみると、児玉如忠が正三位・勲二等を授与されたのは明治39年(1906)4月1日とありましたので、日清戦争、あるいは日露戦争に出征し戦死した死者を慰霊するために建てられたもの。

 後ろに回れば、戦死者の名が刻まれていたのかも知れませんが、「忠魂碑」は戦争を正当化していた近代の日本の歴史を刻んだ遺産と言えます。

 【関連記事】旧金指街道を歩く①―「貳里十九町」
 【関連記事】旧金指街道を歩く②―「石岡」の地名由来
 【関連記事】旧金指街道を歩く③―「貳里廿町 麁玉郡宮口村」
 【関連記事】旧金指街道を歩く④―稲翁碑と大谷春名碑
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑤―八幡神社
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑥―都田川支流
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑦―「伊東要蔵翁」像と金指駅高架貯水槽
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑧―金指關址
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑨―市神様 秋葉様
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑩―レトロな商店跡
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑪―「奥山半僧坊大權現ヘ二里」「左奥山半僧坊ヱ貳里四町」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑫―「実相寺の歴史ある庭園」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑬―「何事も かかる浮世か 月の雲」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑭―野原神社
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑯―「右三嶽道」「左鳳来寺道」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑰―「半僧坊貳里」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑱―秋葉山常夜燈
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑲―鉄橋遺構とトンネル跡
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑳―奥山線跨線橋跡
 【関連記事】旧金指街道を歩く㉑―旧引佐農業学校とマンホールの蓋

関連記事