旧金指街道を歩く⑭―野原神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月26日 04:49

 実相寺の道を隔てた東側に野原神社がありました。解説看板によれば・・・

 野原神社は[東の宮]と呼ばれており湖北高校正門付近に在りました。もう一つ[西の宮](六所神社が同高北西側に在りました。1583年の年貢納入文書に地名が記されており、それ以前からのお宮が存在していたと思われます。

 1874年(明治7年)一村一社制により二つの宮が合祀され、現在の地に移設されました。


 ・・・とあり、石の鳥居に刻まれていたのは「明治四十四年八月建之」の文字。「主祭神 大国主命」とも書かれていますので、農業神としての信仰だったのでしょうか?8月の祭りには、拾區・新緑連・本町組・栄町組・本郷組・新道組の屋台が曳き回されるとのことですが、金指の急傾斜の坂道を登るのは大変なこと。

 境内の片隅には「秋葉山夜燈」と刻まれた常夜燈の竿部もあり、もしかしたら合祀以前の常夜燈だったのかも知れません。

 【関連記事】旧金指街道を歩く①―「貳里十九町」
 【関連記事】旧金指街道を歩く②―「石岡」の地名由来
 【関連記事】旧金指街道を歩く③―「貳里廿町 麁玉郡宮口村」
 【関連記事】旧金指街道を歩く④―稲翁碑と大谷春名碑
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑤―八幡神社
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑥―都田川支流
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑦―「伊東要蔵翁」像と金指駅高架貯水槽
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑧―金指關址
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑨―市神様 秋葉様
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑩―レトロな商店跡
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑪―「奥山半僧坊大權現ヘ二里」「左奥山半僧坊ヱ貳里四町」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑫―「実相寺の歴史ある庭園」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑬―「何事も かかる浮世か 月の雲」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑮―児玉如忠書「忠魂碑」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑯―「右三嶽道」「左鳳来寺道」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑰―「半僧坊貳里」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑱―秋葉山常夜燈
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑲―鉄橋遺構とトンネル跡
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑳―奥山線跨線橋跡
 【関連記事】旧金指街道を歩く㉑―旧引佐農業学校とマンホールの蓋

関連記事