東三河「別所街道」を歩く⑥―神前型「秋葉神社」常夜燈

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年06月29日 05:37

 池之神社境内の外に建てられている神前型の常夜燈にも、新城市川合字内貝津の常夜燈と同じように「秋葉神社」の文字が刻まれています。新城市川合字内貝津の常夜燈が建立されたのは「明治二十年」(1887)でしたが、新城市池場字池嶋の常夜燈は4年前の「明治十四年六月」(1879)の建立。

 時代を遡れば、山間の地、奥三河では焼畑農業が盛んだったと思われます。焼畑農業には、水と火とが欠かせません。そのため、水の神である池之神社が祀られ、火の神である秋葉山への信仰が盛んになったのでしょう。

 火袋の下の中台の正面に刻まれている竜は、いざという時に水を噴き出す水神でもあるのです。

 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く②―昭和な家並み
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く③―春日型「秋葉神社」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く④―池之神社と竜ヶ池
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑤―池場のけやき
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑦―三輪の道標
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑧―飯田線「東栄駅」
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑨―「花祭」の人形と壁画
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑩―旧長岡郵便局
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑪―レトロな看板
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑫―「御大禮記念」の道標
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑬―「秋葉山」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑭―オニルリソウ
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑮―須佐之男神社の綾杉
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑯―「郷土のさいの神」

関連記事