五月晴れの秋葉山に登る㉒―スッテンコロリン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月24日 04:26

 下山は楽だと思われるかも知れませんが、下山には下山の危険があります。私としては慎重に歩みを進めたつもりだったのですが、実はこの日、踏み出した右足を滑らせて尻もちをついてしまったのです。

 それは、私が「危険、危険」と言っていたガラガラ石の坂道。私は、以前、別の場所で同じように足を滑らせ、左足を骨折。今も左足の下腿部にはボルトで固定した金属プレートが入ったまま。

 尻もちをついた時、その時の悪夢がよみがえり「もしかしたら、また骨折?」。しかし、結果的には足は無事でしたので一安心。そこから先は歩幅を狭くして、さらに慎重に歩きました。舗装がされていない山道。しかも傾斜が急な坂道ですから、下山の方が登りより危険であると、今さらながら再認識させられました。

 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る①―ノアザミとニホンカナヘビ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る②―桑の実
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る③―芽吹きの新緑
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る④―赤い九里橋
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑤―しずおか遺産「秋葉信仰と街道」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑥―ウツギとガクウツギ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑦―トウバナとアサヒナカワトンボ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑧―歩き慣れた表参道
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑨―成長したオタマジャクシ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑩―「秋葉山」の枝文字
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑪―フタリシズカの蕾
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑫―うっすら富士山
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑬―花後のヤマイワカガミ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑭―5月16日に神門の修復完了!
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑮―標高710メートルにある寺
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑯―光を透かすホウノキの葉
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑰―赤いモミジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑱―約2時間で到着、そして参拝
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑲―新メニュー「秋葉そば」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑳―ボタンとツツジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉑―11時半前に下山開始
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉓―1時間半で下山完了

関連記事