五月晴れの秋葉山に登る⑭―5月16日に神門の修復完了!

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月16日 03:31

 ここで、話題をちょっと飛ばせていただきます。まさに今日(5月16日)、修復工事がされていた秋葉神社上社の神門(随身門)の完成神事が執り行われることになりました。

 5月2日、秋葉山に登った時、すでに神門は完成し、神門の前後に並ぶ石燈籠も復元が済み、私たちが「振り向き坂」と名付けた坂道では、大型の重機が石垣の上の斜面や参道の整備作業をしていました。長くかかった神門の修復工事もようやく終わり、今日からは神門をくぐって秋葉神社上社境内に足を踏み入れることができるようになります。

 多分、私は16日にも秋葉山に登り、神門をくぐっているはず。歴史的な1日を、自らの経験として共有したいと思っています。

 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る①―ノアザミとニホンカナヘビ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る②―桑の実
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る③―芽吹きの新緑
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る④―赤い九里橋
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑤―しずおか遺産「秋葉信仰と街道」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑥―ウツギとガクウツギ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑦―トウバナとアサヒナカワトンボ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑧―歩き慣れた表参道
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑨―成長したオタマジャクシ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑩―「秋葉山」の枝文字
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑪―フタリシズカの蕾
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑫―うっすら富士山
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑬―花後のヤマイワカガミ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑮―標高710メートルにある寺
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑯―光を透かすホウノキの葉
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑰―赤いモミジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑱―約2時間で到着、そして参拝
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑲―新メニュー「秋葉そば」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑳―ボタンとツツジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉑―11時半前に下山開始
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉒―スッテンコロリン
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉓―1時間半で下山完了

関連記事