自然と歴史の中を歩く!
五月晴れの秋葉山に登る⑩―「秋葉山」の枝文字
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2023年05月12日 04:51
毎度お馴染みとなった二の鳥居址の枝文字。火曜日の「火」と「5月2日」。私よりも先に登った誰かさんが、枝を並べて日付を更新しているのでしょう。
私だって枝文字を作ってみたいと思ってはいますが、1番早く登らないことには、その権利はなし!
そして、下山の途中で気づいたのは、隣の切り株に「秋葉山」の枝文字が出来上がっていました。「葉」の字が不完全でしたが、画数が多いので難しかったかな?
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る①―ノアザミとニホンカナヘビ
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る②―桑の実
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る③―芽吹きの新緑
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る④―赤い九里橋
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑤―しずおか遺産「秋葉信仰と街道」
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑥―ウツギとガクウツギ
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑦―トウバナとアサヒナカワトンボ
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑧―歩き慣れた表参道
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑨―成長したオタマジャクシ
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑪―フタリシズカの蕾
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑫―うっすら富士山
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑬―花後のヤマイワカガミ
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑭―5月16日に神門の修復完了!
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑮―標高710メートルにある寺
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑯―光を透かすホウノキの葉
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑰―赤いモミジ
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑱―約2時間で到着、そして参拝
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑲―新メニュー「秋葉そば」
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑳―ボタンとツツジ
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉑―11時半前に下山開始
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉒―スッテンコロリン
【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉓―1時間半で下山完了
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る①―ハルジオン
Share to Facebook
To tweet