五月晴れの秋葉山に登る③―芽吹きの新緑

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月05日 06:30

 麓から秋葉山を見上げれば、針葉樹はもちろん、落葉樹の芽吹きも進み、オレンジ色の杉の花の季節も終わりましたので、もはや全山が緑色。そして、青い空はまざに五月晴れです。

 「五月晴れ」とは元々は「梅雨の晴れ間」の意味。今年(2023)の旧暦5月は6月18日から7月17日ですから、まだ1ヶ月以上も先。しかし、時代は変わっていますので、「5月の晴れ」だったら「五月晴れ」。誰も文句は言わないと思います。

 小さな花だけでなく、山の景色も季節の移り変わりによりこんなに変わります。そして、今が一番、自然の力強さを感じることができる芽吹きの時季。秋、冬、春を経て新たに目覚めた秋葉山です。

 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る①―ノアザミとニホンカナヘビ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る②―桑の実
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る④―赤い九里橋
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑤―しずおか遺産「秋葉信仰と街道」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑥―ウツギとガクウツギ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑦―トウバナとアサヒナカワトンボ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑧―歩き慣れた表参道
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑨―成長したオタマジャクシ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑩―「秋葉山」の枝文字
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑪―フタリシズカの蕾
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑫―うっすら富士山
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑬―花後のヤマイワカガミ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑭―5月16日に神門の修復完了!
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑮―標高710メートルにある寺
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑯―光を透かすホウノキの葉
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑰―赤いモミジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑱―約2時間で到着、そして参拝
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑲―新メニュー「秋葉そば」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑳―ボタンとツツジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉑―11時半前に下山開始
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉒―スッテンコロリン
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉓―1時間半で下山完了

関連記事