五月晴れの秋葉山に登る②―桑の実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月04日 05:05

♪山の畑の 桑の実を 小籠に摘んだは まぼろしか

 童謡「赤とんぼ」の歌詞。表参道駐車場の近く、桜の枝に絡み付くようにして育っている桑(クワ)の木になった実が、少しずつ赤みを増して来ていました。少し前の時代には、桑の葉を蚕の餌に利用するために植えられたと思われますが、近頃では特に利用する人もいないようです。

 赤い実では、食用にするにはまだ早そう。もう少し色が黒くなってからでないとダメ。

 ただ、私は桑の実を口にするのは苦手なんです。ジャムにでもすれば食べられるかも知れませんが、子供の頃からどうも・・・

 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る①―ノアザミとニホンカナヘビ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る③―芽吹きの新緑
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る④―赤い九里橋
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑤―しずおか遺産「秋葉信仰と街道」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑥―ウツギとガクウツギ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑦―トウバナとアサヒナカワトンボ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑧―歩き慣れた表参道
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑨―成長したオタマジャクシ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑩―「秋葉山」の枝文字
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑪―フタリシズカの蕾
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑫―うっすら富士山
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑬―花後のヤマイワカガミ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑭―5月16日に神門の修復完了!
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑮―標高710メートルにある寺
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑯―光を透かすホウノキの葉
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑰―赤いモミジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑱―約2時間で到着、そして参拝
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑲―新メニュー「秋葉そば」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑳―ボタンとツツジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉑―11時半前に下山開始
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉒―スッテンコロリン
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉓―1時間半で下山完了

 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山②―桜と桑の実
 【関連記事】92回目の秋葉山①―大島桜と桑の実
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング②―大島桜と山桑の実
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山④―桑と梅の実
 【関連記事】「風薫る」青谷を歩く⑤―ナワシロイチゴと桑の実
 【関連記事】磐田市岩田「33番池ふれアイランド」①―桑の巨木
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑥―桑と梅の実
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑥―梅の実と桑の実
 【関連記事】曇りのち晴れの北遠ドライブ⑤―雨粒と桑の実
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑦―柿の花と桑の実

関連記事