初夏の富幕山歩き①―ギンリョウソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月24日 05:02

 4月23日付中日新聞朝刊に「銀の竜みたい 浜松市北区の富幕山」の記事が掲載されたのを読みましたか?その記事に魅かれ、早速、富幕山を歩きに出かけました。

 一番の目的は、記事になっていたギンリョウソウだったのですが、なかなか見つからず、「あった!」と思っても、まだ花が咲く前。あっちこっちと歩き回っているうちに、次第に目が慣れて来たらしく、あっちにもこっちにもギンリョウソウの不思議な花が目に留まるようになって来ました。

 ちょっと不気味なギンリョウソウの別名は「幽霊茸(ユウレイタケ)」。ツツジ科に分類されているのも不思議です。でも、見つけることができましたので、先ずは目的達成です!

 【関連記事】初夏の富幕山歩き②―キンランとギンラン
 【関連記事】初夏の富幕山歩き③―シュンランとエビネ
 【関連記事】初夏の富幕山歩き④―フデリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】初夏の富幕山歩き⑤―ホウチャクソウとチゴユリ
 【関連記事】初夏の富幕山歩き⑥―ニシキギとツリバナ
 【関連記事】初夏の富幕山歩き⑦―モチツツジ、ヤマツツジとミヤコツツジ
 【関連記事】初夏の富幕山歩き⑧―オナガアゲハとクロコノマチョウ
 【関連記事】初夏の富幕山歩き⑨―アミガサタケと藤
 【関連記事】初夏の富幕山歩き⑩―ガマズミとコバノガマズミ
 【関連記事】初夏の富幕山歩き⑪―ヤブデマリとカマツカ
 【関連記事】初夏の富幕山歩き⑫―ツクバネウツギとヤブウツギ

 【関連記事】ギンリョウソウの別名は「ユウレイタケ」
 【関連記事】佐久間・羽ヶ庄で咲いていた幽霊草
 【関連記事】初夏を迎えた富幕山⑧―ギンリョウソウの芽吹き
 【関連記事】富士山麓の西臼塚ハイキング⑧―ギンリョウソウとクワガタソウ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑥―ピンクのギンリョウソウ
 【関連記事】2015年、初夏の引佐を楽しむ⑤―ヒメハギとギンリョウソウ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑨―淡いピンクのギンリョウソウ
 【関連記事】小雨降る「渋川つつじ公園」へ⑨―シライトソウとギンリョウソウ
 【関連記事】歩け!歩け!富幕山の自然④―ギンリョウソウ

関連記事