「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑧―サルトリイバラとトサミズキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月30日 06:19

 棘が生えているつる性の植物、サルトリイバラにも花が咲いていました。5月5日、端午の節句の柏餅の餅を巻くのは柏の葉が普通ですが、西日本ではサルトリイバラの葉で巻くのだそうです。棘と葉と赤い実ばかりが目に留まりますが、春にはこんな花を咲かせているのです。

 下向きに垂れ下がる黄色い花は、トサミズキの花。サルトリイバラもトサミズキも、花としてはかなり地味。しかし、もうすぐ初夏を迎えると思えば、出会うことが楽しくなります。

 普段は気にもかけないサルトリイバラやトサミズキ。目に留めることができたのは、今だからこそかも知れません。

 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園①―山桜と染井吉野
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園②―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園③―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園④―ミヤマセセリとキタキチョウ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑤―モウセンゴケ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑥―トキワマンサクとサンシュユ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑦―モミジイチゴとクサイチゴ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑨―コブシとシモクレン

 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑨―サルトリイバラとアオキ
 【関連記事】花曇りの富幕山の自然④―クロモジとサルトリイバラ

 【関連記事】雨粒が宿る朝の自然⑧―トサミズキ
 【関連記事】2021年、「花の寺」保福寺の春②―黄梅とトサミズキ
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑦―トサミズキとヒュウガミズキ

関連記事