自然と歴史の中を歩く!
やって来ました!葦毛湿原周辺の春③―スミレの仲間
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2023年03月22日 04:33
葦毛湿原周辺には、キスミレだけではなく、紫色のスミレの花も咲いています。ただ、タチツボスミレらしいスミレは分かるのですが、葉が長くいわゆる本種スミレに似ているスミレの種類が、シハイスミレなのか?それともマキノスミレなのか?
スミレの種類は150種以上もあるとのこと。同じ種類のスミレなのか、別種のスミレなのか?ここでは、スミレの仲間とさせていただきます。
【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春①―カタクリ
【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春②―キスミレ
【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春④―ヒロハノアマナ
【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑤―ハルリンドウとシュンラン
【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑥―ショウジョウバカマ
【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑦―ミツバツツジとアクトタワー
【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑧―アオキとミカワバイケイソウ
【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑨―アケボノミヤマシキミとテングチョウ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet